【午前の部】9:30~11:30
【午後の部】13:30~15:30
- 運動をすることで血行が良くなり、筋肉が柔軟に保たれるため、肩こりが改善される。
- ストレッチやエクササイズは、緊張をほぐし、リラックス効果をもたらすことで頭痛を軽減する。
- 規則的な運動はストレスの軽減につながり、心身の健康を促進する。
- 体を動かすことでエンドルフィンが分泌され、自然に気分が良くなる。
- 楽しいグループ体操によって社交的になり、メンタル面でもプラスの影響を受ける。
- 運動習慣を身につけると、生活全般においてエネルギーが向上し、日常的な疲労感が軽減される。
- 体の動きが元気になることで、さらに運動する意欲も高まり、良循環が生まれる。

運動不足がもたらす影響
管理された運動で身体も心も改善する
-
Point 01
運動不足がもたらす身体への影響座りがちな生活が続くと、筋力低下や血流不足が引き起こされ、肩こりや頭痛を感じることが増えます。筋肉が硬くなることで、身体のバランスが崩れ、慢性的な痛みにつながることも。 -
Point 02
心の健康にも運動は効果的運動は身体だけでなく、心にとっても大切です。運動を通じて分泌されるホルモンはストレスを軽減し、前向きな気持ちを促します。運動不足が引き起こす気分の落ち込みを防ぎ、心の健康をサポートします。 -
Point 03
楽しく続けられる運動の大切さ気持ちよく体を動かす運動は、楽しむことが続ける秘訣です。バランスボールや簡易スポーツを組み合わせることで、自分に合った運動が見つかり、日常生活に活気を与えます。運動を通じて健康な身体も心も手に入れましょう。
肩こりや頭痛の改善には、ただ安静に過ごすだけではなく、適切な運動が不可欠です。身体を動かすことで、コリや痛みの根本的な原因にアプローチすることができるのです。運動をすることで、血行が良くなり、筋肉がほぐれるため、自然と不調を和らげる効果があります。また、定期的な運動は日常的なストレスを軽減し、心身のリフレッシュに繋がります。
どのように楽しく運動を取り入れていくか、いくつかの具体的なエクササイズを紹介します。 まずは、バランスボールを使ったエクササイズです。このエクササイズは全身の筋力を使うことが求められ、特に体幹を鍛えることで肩こりや姿勢改善に効果的です。自宅でも簡単に取り入れられ、仲間と一緒に楽しむことで、運動が苦手な方でも続けやすくなります。次にピラティスやヨガもおすすめです。これらのエクササイズは、筋肉を伸ばし、柔軟性を高めることができるため、肩こりや頭痛の改善に非常に効果的です。深い呼吸と合わせて行うことで、リラックス効果もあり、精神的なストレスを軽減する助けにもなります。風船バレーや軽いボール運動も楽しめる活動の一つです。身体を動かしながら、遊び感覚でエクササイズを楽しむことができるため、続けやすい活動となります。身体を動かすことの楽しさを感じることで、運動習慣が根付くきっかけになるでしょう。
運動を習慣化するためには、自分に合った時間や負荷で行うことが大切です。最初は短時間から始め、少しずつ自分のペースで増やしていくと良いでしょう。適度な負荷で、楽しむことを大切にしながら、肩こりや頭痛を改善するための運動習慣を築いていきませんか?今、健康を維持し、より良い生活を送るために、楽しく続ける運動を始めましょう。体の変化を実感することで、運動することの楽しさを再認識できるはずです。

まず、ストレッチは筋肉を柔軟に保ち、血行を良くすることで緊張を和らげます。特に肩や首のストレッチは、長時間同じ姿勢で過ごすことが多い現代人にとって重要です。デスクワークや家事で使う筋肉を意識して、ゆっくりとした動作でストレッチを行うと、その効果をより実感できます。
次に、軽い筋トレは筋力を強化し、筋肉の疲労を軽減する役割があります。特に体幹を鍛えることで、姿勢が改善され、肩への負担が軽くなります。負荷の軽いダンベルや、自重を使ったトレーニングを取り入れるのもおすすめです。筋トレは短い時間でも効果的なため、忙しい日常の中でも実践しやすいのが特長です。
さらに、バランスボールを使用した運動は、全身の筋肉を使うため、楽しみながら運動ができます。ボールの上に座ることで体幹が自然と鍛えられ、バランスをとることを意識した運動は、肩や首の痛みを軽減させるのに役立ちます。初めての方でも取り組みやすく、ゲーム感覚で楽しく運動できるのが魅力です。
楽しく続けるためのポイントは、仲間と一緒に行うことや、音楽を聴きながらエクササイズをすることです。また、定期的な運動を習慣化するために、短時間でも毎日少しずつ取り入れることで、心身の健康を維持できます。運動不足を解消し、肩こりや頭痛を予防・改善するために、ぜひ自分に合った運動を見つけ、楽しみながら続けていきましょう。
多彩なアクティビティ
”できる、できない”ではなく『楽しみながら身体を動かす』
”できる、できない”ではなく『楽しみながら身体を動かす』
理学療法士が監修する医学的根拠に基づいたアクティビティ
#01
バランスボールを使った
全身運動
バランスボールを使った
全身運動
「無理なく体を動かしたい」「楽しく健康を保ちたい」そんな願いを叶えるのがバランスボールを使った運動です。バランスボールは、座るだけでも自然と体幹を使い、全身運動は、足や腕、背中などの筋力をバランスよく鍛え、柔軟性を高めることができます。
さらに、ボールの上で体勢を保つことで、自然とバランス感覚が鍛えられ、歩行が安定し、普段の生活での安全性が向上します。
また、ボールの弾力が体を支えてくれるため、関節への負担が少なく安心です。運動が苦手な方でも、自分のペースで取り組むことができます。
#02
様々なレクリエーション運動
様々なレクリエーション運動
スタジオ創では、参加した方全員が楽しんで参加し運動できるように、様々なレクリエーション運動を取り入れています。
ボールのパス回しや風船と団扇を使ったテニス、梯子や椅子を使用した簡易アスレチックなど、毎回異なった運動を取り入れることで、飽きることなく運動を継続することができます。
また、一緒に参加している仲間たちとワイワイと楽しみながら取り組むことで精神的な安定にも効果的です。
参加を強制することもなく、ほかの参加者と比べられることありませんので、自分のできる範囲で楽しんで参加できます。
#03
笑顔と歓声が溢れる
風船バレー
風船バレー
すたじお創名物、風船バレー。毎回、最後に取り入れています。この風船バレーを目的に参加されている方もいるほどの人気のアクティビティです。
風船ボールを追い、ボールを打ち、歓声を上げる瞬間は、日ごろのストレスや痛みを忘れ、無意識に全身を使って運動をしています。
また、チームメイトと共に過ごす時間は、コミュニケーションを円滑にし、精神の安定にもつながります。
ゲームのルールは毎回少し変えることで、脳への刺激にもなるため、まさに心と身体、両方への刺激になります。
ゲームの勝ち負けは、ちょっとしたスパイスとなり、より楽しみを惹きたてます。
運動と認知機能の関係
運動は身体だけでなく、脳にも良い影響を与えることが多くの研究で示されています。特に認知機能の向上において、運動習慣が重要な役割を果たすことが分かっています。定期的な運動は脳の血流を改善し、神経細胞の成長を促す物質であるBDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌を促進します。これにより、脳の可塑性が高まり、記憶力や学習能力が向上するのです。
また、身体を動かすことでストレスホルモンが減少し、心の健康も保たれます。特に高齢者においては、運動習慣が認知症予防に寄与し、日常生活の質を向上させると考えられています。運動を楽しむことで、ストレスの軽減やメンタルケアにもつながるため、心身共に健康を保つことができます。
運動が認知機能に与える影響を実感するためにも、楽しく続けられるエクササイズを日常に取り入れていきましょう。積極的に身体を動かすことで、頭痛や肩こりの改善だけでなく、ずっと元気で生き生きとした毎日を送ることができるはずです。

まず、運動は筋力の維持・増加に寄与します。特に高齢者の方々は、加齢とともに筋力が低下しがちです。この筋力の低下は、日常生活における活動性の低下を招き、さらに身体機能の衰えを促進する負のスパイラルを生んでしまいます。しかし、計画的に運動を取り入れることで、筋力を強化し、活動的な生活を送ることが可能になります。
また、運動は柔軟性やバランス感覚の向上にも寄与します。柔軟性があることで、関節の可動域が広がり、日常動作が楽になります。バランス感覚を養うことで、転倒のリスクを軽減し、安全な生活を支えることができるのです。
さらに、運動は心肺機能の向上にもつながります。怪我や病気によって活動が制限されていると、心肺機能も低下しやすくなります。しかし、軽い有酸素運動を取り入れることで心拍数が上がり、心肺機能が強化されます。これは、全身の血流を良くし、代謝を促進するため、リハビリテーションの過程での回復をサポートします。
そして、運動には心理的な効果もあります。身体を動かすことでエンドルフィンと呼ばれるホルモンが分泌され、ストレスや不安を軽減する効果があります。心の健康が維持されることで、リハビリテーションに対するモチベーションも高まり、結果としてより良い回復が期待できます。
リハビリテーションの過程で感じる痛みや不安は多いですが、運動を通じてそれを軽減し、むしろ力に変えていくことが可能です。運動を楽しく続けることが、回復への大きな一歩になります。例えば、専門家の指導のもとで行うグループエクササイズや軽いスポーツは、楽しさを感じながら運動を習慣にする良い機会となります。
このように、運動習慣がリハビリテーションに与える影響は非常に大きいと言えます。怪我や病気から快適な日常生活に戻るためには、意識的に運動を取り入れることが必要です。運動を通じて、心も身体も健康に過ごせるよう、私たちと一緒に楽しい運動習慣を始めてみませんか。
送迎サービスとアクセス
送迎は事前に予約が必要で、利用者様のライフスタイルに合わせたフレキシブルな対応を心がけています。送迎の際には、スタッフが車両でお迎えし、スタジオまでは快適な移動をお約束します。
スタジオへのアクセスも非常に便利です。国道354号沿いに位置し、駐車場を完備しているため、車でのアクセスが楽々です。近隣には公共交通機関も整っており、バスをご利用の方にも便利な立地です。お車やバスを利用すれば、スムーズにトレーニングに参加することができ、運動の時間をストレスなく過ごせるでしょう。
また、初めて訪れる方にも安心してご来店いただけるよう、道順や近隣の目印についても詳しくご案内しておりますので、気軽にお問い合わせください。皆様が安心してトレーニングに参加できるよう、スタッフ一同丁寧にサポートいたします。

運動習慣を始めることは、健康を手に入れるための第一歩です。日常生活に運動を取り入れることで、頭痛や肩こりを改善する手助けになるだけでなく、全体的な健康状態を向上させることができます。運動は単なる体を動かす行為ではなく、心身をリフレッシュさせ、活力を与えてくれるものです。
日々の生活に運動を組み込む方法はたくさんあります。例えば、朝のストレッチやウォーキングから始めるのが良いでしょう。適度な負荷からスタートし、徐々に運動量を増やしていくことで、身体もその変化に慣れていきます。さらに、仲間と一緒に運動することで、楽しさが倍増し、続ける意欲も高まります。
私たちの「元気創造空間 すたじお 創」では、初めての方でも気軽に参加できる体験レッスンや、専門知識を持ったスタッフによる相談窓口を設けています。土浦市を中心につくば市、かすみがうら市の方も参加されています。運動に不安がある方や、これから運動を始めたいがどうしたらよいかわからない方は、ぜひ一度ご相談ください。運動を楽しむことで心身ともに健康になり、日々の生活がより充実したものとなるでしょう。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
Related
関連記事
-
2025.01.15運動不足解消をサポートする!バランスボールを活用した新しいフィットネスプログラム
-
2025.02.18運動不足解消で肩こり・頭痛を撃退しよう!
-
2025.03.03高齢者のための運動不足解消法、今始めよう!
-
2025.02.1770代から始める健康習慣の第一歩を楽しく!
-
2025.02.1880代から始める!楽しく続けるシニアフィットネス
-
2025.02.25認知症予防のための運動を始めよう!
-
2025.03.03高齢者のための楽しく続けられるストレッチプログラムで元気に!
-
2025.02.05認知機能向上に向けた新しい運動習慣を始める!
-
2024.12.18運動を通じて認知機能を高める新しいデイサービスアプローチ!
-
2025.02.20新しいリハビリテーションで、より良い生活を実現
-
2025.01.21気軽に参加できるシニアフィットネスで、生活習慣病予防の新習慣を始めよう!
-
2025.02.18足のむくみを解消して健康を守る!
-
2025.01.22リハビリにも最適!楽しみながら行う無理のない運動
-
2025.01.15新感覚のデイサービスで楽しくしっかり運動!バランスボールエクササイズで転倒予防